Woltアプリにプロモコード【EA8UJ】を入力すると、お互いに750円のクレジットが付与されます。
22ヵ国80都市で展開しているフードデリバリーサービス『Wolt』が、2020年6月25日より札幌市内で利用可能になりました!日本国内では、広島市に次いで2都市目となります。
サービス開始時点でデリバリー対象店舗が結構多いので、「最近自分のエリアの出前に少し飽きてきた…」という方には特にオススメです!
このページでは、Woltアプリの使い方や注文の際の注意点を詳しく解説しています。
Woltアプリの使い方
1.インストール~初期設定
- まずはアプリをインストールしましょう!
- 画面下にある「さっそくはじめる」をタップします。
- いずれかの項目をタップします。
このページでは「メールで続ける」を選択した場合の手順を解説しています。 - メールアドレスを入力し「次へ」をタップします。
- 入力したメールアドレス宛にメールを送信した旨の表示が出てきます。
- 本文に記載されている「新しいWoltアカウントを登録」をタップし、Woltアプリで起動します。
- 名前(カナ)を入力し、「次へ」をタップします。
- 電話番号を入力し、画面下にある「利用規約に同意する」をONにし「次へ」をタップします。
- 5ケタの認証コードの入力画面が表示されます。SMSが届いたら記載されているコードを入力します。
- 完了と出てくればSMS認証はOK!
- Woltプロモコードを入力するかスキップを選択します。
(もし良ければ EA8UJ を入力して下さい!お互いに750円が付与されます。) - 位置情報の許可の画面は「Appの使用中は許可」を選択します。
(一度だけ許可を選択すると、起動時に毎回選択画面が表示されます。)
ここまでの手順で初期設定は完了です!
さっそく近所のお店を探してみましょう。
2.住所の登録
初回の注文の前に、事前に住所の登録を済ませておきましょう。
- 画面右下の「プロフィール」を選択し、下の方にある「住所」をタップします。
- 「新しい住所を登録する」をタップします。
- 住所や建物名を入力し、「次へ」をタップします。
- 入力内容を確認し、「完了」をタップします。
ここまでの手順で住所の登録は完了です。2つ目以降の住所を登録するときも、同じ流れで登録できます。
3.注文の流れ
- 店舗を選択し、商品が決まったら「注文を追加」をタップします。
- 画面下にある「オーダーを確認する」をタップします。
- 注文方法の選択画面で「配達」をタップします。
- 注文内容や金額が表示されます。問題なければ画面下にある「 Payで購入」をタップします。
コンタクトレス配達(いわゆる置き配)を利用したくない場合は、この画面で「いいえ」にしておきましょう。 - Apple Payに登録しているメインカードでの決済画面になります。
Touch IDやFace IDで決済が可能です。 - 注文を受付した旨の画面が表示されます。
右にスライドすると注文内容の詳細が確認できます。
実際に商品が到着!自宅にいながらお昼にマックが食べれるのはホントありがたい…。
今札幌市内は1.5km以内にある店舗の配送料が無料になるので、テイクアウトせずにWoltを使った方が楽です。
ただし、1,000円以下の注文は差分が全て自己負担になってしまう点は注意。例えば注文した商品が総額600円だと、手数料400円が上乗せされるので、1,000円になるように何かを追加注文したりポテトやドリンクをサイズアップしましょう(笑)
【追記】
現在は札幌市内の配達基本料金は、1.5km以内であれば199円(+0.5kmごとに50円)になっています。